2018年6月7日 久遠キリスト教会(阿佐ヶ谷)にて
2018年6月7日(木)久遠キリスト教会(阿佐ヶ谷)にて2018年度の総会とシンポジウムが開催されました。
総会では2017年度事業報告・決算報告がなされ、2018年度事業計画・予算案が発表されました。
また、上山要代表理事より『幼子の信仰』というテーマでマルコの福音書10:13-16から説教が語られました。
総会では2017年度事業報告・決算報告がなされ、2018年度事業計画・予算案が発表されました。
また、上山要代表理事より『幼子の信仰』というテーマでマルコの福音書10:13-16から説教が語られました。
中高生の心に向き合う ~ 自己肯定感を育てるために ~
総会に引き続き、玉川聖学院理事の水口洋先生を講師としてお迎えして「 中高生の心に向き合う ~ 自己肯定感を育てるために ~ 」というテーマでシンポジウムが開催されました。
以下にレジメの内容を掲載します。
以下にレジメの内容を掲載します。
1 はじめに
自尊感情の低い日本の子供 ~ 国際比較から ~
2 何故、子供の自尊感情が低いのか
① 競争社会に生き残るという価値観に覆われて
② 人との比較で自分の立ち位置を測る
③ 大人や社会の価値観(モノサシ)の一元化
3 子供たちの置かれている状況
① 豊かな社会に生まれて
② 同調圧力とひ弱な自我
③ 早くから大人社会を知る悲しさ
4 発達の視点から考察すると
① 通るべき体験の不足
② 一人になることの大切さ
③ 思春期を枠づけられない複雑さ
④ 言葉とコミュニケーションの変質
5 自己肯定感を育てるために
① 発達の螺旋階段を昇る
② 承認欲求が満たされる
③ 体験を経験化していく
④ コミュニケーションと対話力
⑤ 私たちにできること
自尊感情の低い日本の子供 ~ 国際比較から ~
2 何故、子供の自尊感情が低いのか
① 競争社会に生き残るという価値観に覆われて
② 人との比較で自分の立ち位置を測る
③ 大人や社会の価値観(モノサシ)の一元化
3 子供たちの置かれている状況
① 豊かな社会に生まれて
② 同調圧力とひ弱な自我
③ 早くから大人社会を知る悲しさ
4 発達の視点から考察すると
① 通るべき体験の不足
② 一人になることの大切さ
③ 思春期を枠づけられない複雑さ
④ 言葉とコミュニケーションの変質
5 自己肯定感を育てるために
① 発達の螺旋階段を昇る
② 承認欲求が満たされる
③ 体験を経験化していく
④ コミュニケーションと対話力
⑤ 私たちにできること